お酒を飲むと赤ら顔になる原因とは?
お酒を飲むと顔が赤ら顔になる人がいますが、逆に赤ら顔にならない人もいます。
いったいなぜ、お酒を飲むと顔が赤くなってしまうのでしょうか。
お酒を飲むと顔が赤くなる人の理由をご紹介していきます。
顔が赤くなる人とならない人の違いは?
お酒を飲むことによって、顔が赤くなる人とそうでない人がいます。それはどのような違いがあるのかというと「遺伝」にて決まっているのです。
日本人の遺伝子の場合約44%の人は顔が赤くなるそうなのです。これはアルコールを分解する酵素の働きが遺伝的に弱いか、欠けているのです。
欧米人の場合はお酒に弱い遺伝子を持っている人は極端に少なくなっていますので、世界的にみると日本人はお酒に弱いのです。
アセトアルデヒドが原因?!
顔が赤ら顔になる理由はどこにあるのでしょうか。顔が赤くなるのはアセトアルデヒトが原因となり、顔の毛細血管が拡張されることで顔が赤くなります。
人によっては全身が赤くなることもあります。アセトアルデヒトは交感神経の刺激作用がとても強力で、アセトアルデヒトの作用で、脈拍が上がり、その結果血圧が上がり、冷や汗ができ、筋肉が緊張するなどの症状が引き起こされます。
また、二日酔いの原因となるアセトアルデヒトが赤ら顔になる原因になっています。顔が赤ら顔になる原因のアセトアルデヒトはアセトアルデヒド脱水素酵素が大きく影響しています。
アセトアルデヒド脱水素酵素は、人が持つ遺伝子要素によってタイプが異なります。このアセトアルデヒド脱水素酵素は人により持っている数が異なるのです。これは遺伝によって決まります。
ちなみに、酒が強い弱いと、顔が赤くなるならないは必ずしも一致するわけではありません。
女性の場合赤ら顔になりやすい?!
特に女性は赤ら顔になってしまうと悩む人が多いのではないでしょうか。その原因としては、女性の場合は肌がデリケートで毛細血管が透けて赤く見えてしまうからだそうです。
また、皮膚が薄い人や肌トラブルを持っている人も、顔が赤くなってしまうことがあるのです。皮膚が薄いため赤ら顔になるのは感覚的に理解できますが、なぜ、肌トラブルのある人は顔が赤くなってしまうのでしょうか。
それは、肌トラブルが多い人は、肌が炎症を起こしてしまうからです。肌トラブルといっても、乾燥肌やストレス肌、敏感肌などのタイプがありますが、どのタイプでも顔が赤くなってしまう原因になりやすいと言われています。
このような赤ら顔は、化粧水を使用することで、スキンケアをしながら、赤ら顔の改善を目指せます。お酒を飲んだ時もそうですが、冬に寒い外から暖かい家の中に入った時にも顔が赤くなることが多いのではないでしょうか。
しかしこの場合は、すぐに元に戻るものです。しかし、稀になかなか元に戻らないという人もいます。
人に指摘されるほど赤い顔が治らない人もいるでしょう。自分自身でも赤い顔を見るのは嫌なものです。
これを解消するにはどうしたら良いのでしょうか。要因はお肌が炎症を起こしていることですから、乾燥肌を改善するために、肌本来が持っているバリア機能を改善するのが良いでしょう。
この場合には肌のバリア機能向上のための成分を多く含んでいる化粧水を使うと良いです。その中でも、セラミドを配合している化粧水がおすすめです。
顔が赤くなる人の対策としては、ヒト型セラミドが最も有効と言われています。ヒト型セラミドには乾燥を防いでくれるバリア機能があります。
気をつけてもらいたいのは、化粧水の中には、防腐剤や界面活性剤などが含まれていることがあるのです。このような添加物は肌へ刺激を与えていることがあり、顔が赤くなる原因になることが多いのです。
スキンケアをする際には、含有成分をよく読み、添加剤を含んでいないものを選びましょう。
お酒を飲んで顔が赤くなる人がいたり赤くならない人がいます。これは、アセトアルデヒトが原因となっていて、それを吸収する能力はほぼ遺伝によって決まります。
つまり生まれながらにして顔が赤くなりやすいかどうかが決まっているのです。また、顔が赤くなるかどうかはお酒に強いかどうかとは関係がないようです。
なお、女性の場合はこのような原因にかかわらず、肌トラブルなどが原因となって、顔が赤くなってしまうことがあります。これは、化粧水などを利用することで、解消することがあります。